ハーバード大学の衝撃的な発表の真意
実験結果の内容
実験の内容は「飛行機の中から飛び降りるときに、パラシュートをしている人とパラシュートをしていない人では死亡やけがをするリスクは変わるのか」という内容です。そんなの、パラシュートをしていたほうがリスクが低いに決まっているではないか、と思いましたよね。実験をしたのは世界的権威のあるハーバード大学の本物の医療専門家の人たちです。発表された結果はなんと
パラシュートをしていてもしていなくても、死亡、ケガをするリスクは変わらない
というものでした。そんなことがあり得るのか?と思いますよね。私も記事を初めて聞いたときはどういうことだ、と急いで続きを読みました。実験の仕方はパラシュートの入ったリュックを背負った人と、何も入っていないただのリュックを背負った人それぞれに飛行機から飛び降りてもらうというものです。実験に協力したのは18歳以上の男女28名をランダムにグルーピングして行ったそうです。そうして行われた実験の結果がなんとケガをするリスクが変わらないという信じがたい結果となった。
— momotaro@blog (@momotaroblog1) December 23, 2018
この実験には大事な条件が含まれています。それは
飛行機が飛んでいなかった
ということです。そう、飛行機が上空を飛んでいなければ飛び降りるといっても車から乗り降りするのと大して変わりません。飛行機という単語から自然と上空を飛んでいることを思い浮かべてしまいましたが、そうではなかったら納得です。誰もケガも死亡もするはずもなく、パラシュートをつけてもつけなくても、けが人0人という結果は至極当然なことです。
そんなの子供だましじゃないか!と怒った人もいるかもしれません。しかし、これにはちゃんとした意図が込められています。ではこの発表の真意とは何でしょうか。
物事を批判的に見る大事さ
どんな記事が、研究結果が発表されてもすぐにうのみにせずに批判的に考えることの大事さを説いています。実験の前提条件が変わればその実験結果も全く違うものとなります。自分の中でそこを意識できるかどうかが、大量の情報がはびこるこの情報社会で生きていく上では大切なのです。いわゆるメディアリテラシーといわれるものです。
その通りだなと思いました。極端な話になりますが、このニュースを仮に見出しだけみて、詳しい内容、前提条件も見ずに信じたとしましょう。飛行機から上空で飛び降りなければならない場面に出くわしたらどうなるでしょう。パラシュートをつけるように指示されて、それを無視して飛び降りれば大変なことになるでしょう。極端な話ですが、場合によっては命にかかわることもあるということです。そんなのあり得ない。どんな実験を行ったのか?まずこの入り方ができるように普段から意識したいと思います。みなさんもこれを契機に皆さんも物事を批判的にみる姿勢をとれるように心がけていきましょう。