世間をにぎわせた著作権法改正
概要
13日、著作権法改正にむけた法律の改正案を政府が提出流れにあることを多くのメディアが発表しました。その中で、誤解を招くような書き方がされたものも多くあったのでネット上では大混乱になったのです。
著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定 https://t.co/V09ToGAsP6
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) February 13, 2019
こちらのニュースを見て最初に勘違いをしてしまう人も多かったのではないでしょうか。
「え、スクショして保存することも著作権侵害になるの?スクショ機能自体が違法ってこと?」
私は最初、このようにとらえてしまいました。しかし、この解釈は正確ではありません。正確に言うと、
公式(画像、動画などの提供元)の承諾や許可を得ず、ネットにアップロードし、それらの非公式の画像をスクショなどで保存することも違法
とされた、ということです。つまり、公式からアップロードされた画像をスクショなどで保存すること、提供者の許可を得た画像のアップロードは合法です。ただ、今回の改正によって、違法にアップロードされた画像のスクショなどによる保存も違法になります。
したがって、それほど大それた改正案ではありません。
改正の意図とは
今回の改正のターゲットになったのは主にネットに大量に違法アップされた漫画たちです。現在もネット上には作者、出版社の許可なしにアップロードされた漫画ではびこっています。そしてそれらをスクショなどで保存し読んでいる人がたくさんいます。このような被害に悩まされている漫画家が多いので、その打開策としてこのような改正を行うようです。
今までの法律では非公式の違法アップをスクショなどで保存することは違法とされていなかったからです。これにより、画像や動画の発信元をしっかり明らかにした状態で保存をしないといけなくなるでしょう。
メディアリテラシ―
今回の騒動でネット上では様々な間違った情報が流れました、また誤解を招くような話題性を狙った見出しのついたニュースが多く出回りました。誰でも簡単にネットを通して情報を発信できる時代だけに、ネット上の記事の信ぴょう性も同時に下がります。見出しだけで決めつけたり、一つの記事で信じ切って誤情報を他人に流してしまったら大変です。無実の他人を気づつけたり、取り返しのつかない事態になりかねません。
今回の一連の流れによってそのことを痛感させられました。
ネットにアップするときだけでなく、保存するときも画像の出先に気を付けましょう。